土地の価値・魅力を最大限引き出し、安定収益を得る
所有地に賃貸用の建物を建てての事業になります。賃貸物件の建築後は、その建物を利用する入居者やテナントからの家賃収入・テナント料などが事業収入となります。
土地の価値・魅力を最大限引き出し、安定収益を得ることのできるダイナミックな事業です。 加えて、土地に建物を建てて貸すことにより、土地と建物の相続税評価額が下がるという効果も期待できます。
代表的な活用事例としては、賃貸マンション・賃貸アパート、ホテル・医療・介護施設・オフィスビル・商業施設・事務所・倉庫など多種多様です。それだけに、また、大きな資金を必要とすることが多いために、所有地の条件や特性、地域の将来などを見越した上での活用企画・建物企画が、必要で、企画にあわせた資金調達から運営管理体制なども検討していくことが大事です。
土地に「建物を建てて貸す」場合、建築資金の調達方法や建物の運営方法の違いにより、以下のような方法があります。
1土地に賃貸物件を建てて自分で経営する
メリット
-
オーナーは家賃収入など事業利益の全てを得ることができるので、事業が成功すれば収益性は高くなります。
-
オーナーに決定権があるので、思い通りの建物活用法が採用できます。
デメリット
-
収益の全てがオーナーのものになる一方で、事業リスクをオーナーが負うことになるため、企画がしっかりしている必要があります。
2賃貸物件を建てて、業者に借り上げてもらう
自分で資金を調達して建てる「サブリース方式」メリット
-
保証賃料の見直しがなければ、一定の収入がサブリース会社から支払われるので、安定性は相対的に高くなります。
-
一括借り上げなので、入居者募集を不動産会社に依頼する必要がありません。
デメリット
-
入居率が高ければ、自分で経営するより家賃収入による収益は低くなります。
-
保証賃料が定期的に更新され、多くの場合、減額される傾向にあります。
-
サブリース会社の指示通りに建物の維持管理などメンテナンス等を行わないと、保証賃料が減額されたり、契約を解除されたりする場合があります。
メリット
-
テナント企業が建設資金のほとんどを負担してくれます。
-
事業者が途中で撤退しない限り、空室のリスクがありません。
デメリット
-
事業者が途中で撤退すると、店舗用建物はそれぞれ独自の個性を持っているため、多くの場合、他のテナントを誘致するのが難しく、土地オーナーの費用負担で解体せざるを得なくなります。
-
土地オーナー主導の活用計画は難しくなります。
メリット
-
⻑期にわたって安定的な家賃収⼊が期待できる。
-
建物建築費⽤の⼀部を⼀時的に賃借⼈に建替えてもらえるケースもあるので、建設費⽤を捻出できない場合でも⼟地活⽤が可能。
デメリット
-
空室となった場合、転⽤がしづらい。
3信託会社に土地を信託して配当を得る「土地信託方式」
メリット
-
信託会社に事業計画の企画立案、建物の建設、テナントの募集から建物管理まで、全てを任せることができます。
デメリット
-
収益(信託配当)は運用実績に基づくため、保証されておらず、資金不足が生じた場合は、その時点で追加借入金が必要とされる場合があります。
-
本来得られるはずの収益は、自ら土地活用をする場合に比べて低くなります。